MENU

住宅ローンを組んだら保険はどうする?団信だけじゃ不安な人へ

住宅ローンを組むと、多くの金融機関では団体信用生命保険(団信)への加入が必須になります。団信は、契約者が亡くなったり高度障害になった場合、残りの住宅ローンがゼロになるという安心の制度です

しかし、団信だけで本当に十分なのか?と不安に思う方も少なくありません。特に家庭を持っている方は、住宅ローン以外にも教育費や生活費、老後資金など、多くの支出が控えています。本記事では、団信の限界と、家庭持ちの人が検討すべき追加保険のポイントをわかりやすく解説します。

団信の基本的な仕組みとカバー範囲

団信は「住宅ローンの残高」に対して保障がかかります。つまり、契約者に万が一のことがあっても、家族が住宅ローンの返済を続ける必要がなくなるのです。

しかし、団信がカバーするのはあくまで住宅ローンのみ。残された家族の生活費や教育費、医療費は団信の対象外です。

団信だけでは足りない理由

  • 住宅ローン以外の生活費が必要
  • 教育費や子育て費用が数百万円〜数千万円かかる
  • 病気やケガで長期的に働けない場合の収入減リスク

例えば、夫婦と子ども2人の家庭の場合、教育費だけで平均1,000万円以上必要と言われています。団信ではこれらの費用は一切カバーされないため、追加で生命保険や医療保険に加入することが重要です。

家庭持ちが検討すべき追加保険の種類

  1. 定期生命保険 万が一の際にまとまった保険金を受け取れる。期間限定で高額保障を得やすく、住宅ローン返済中に適している。
  2. 収入保障保険 契約者が死亡または高度障害となった場合、毎月一定額を受け取れる。生活費や教育費をカバーしやすい。
  3. 医療保険・がん保険 入院・手術・がん治療などに対応。長期入院や治療費が家計に与える影響を軽減。
  4. 就業不能保険 病気やケガで働けなくなった場合の生活費を補う。

必要保障額の考え方

保険を選ぶ前に、自分の家庭にとってどのくらいの保障が必要かを計算しましょう。目安は以下の通りです。

  • 教育費(子どもの年齢 × 年間教育費)
  • 生活費(毎月の生活費 × 必要年数)
  • 老後資金(退職までの不足額)

これらを合計し、団信でカバーされる分を差し引くと、追加で必要な保障額が見えてきます。

保険選びのポイント

  • 住宅ローンの残高や返済期間に合わせた保障期間を選ぶ
  • 子どもの成長に合わせて保障額を見直す
  • 医療保障は公的制度(高額療養費制度など)も考慮する
  • 複数社を比較して保険料と保障内容のバランスを見る

団信+追加保険で家族を守る

住宅ローンを組んだら、団信は必須ですが、それだけでは十分とは限りません。特に家庭を持っている場合、団信は家を守る保険、追加保険は生活を守る保険と考えるのがポイントです

家族の生活を長期的に支えるためには、団信と合わせて生命保険・収入保障保険・医療保険を検討することが重要です。

行動の一歩
保険は加入後も見直しが可能です。今すぐ無料相談や資料請求をして、あなたの家庭に最適なプランを確認しましょう。

目次